現在1歳の子を育てる母です。やっと先日断乳が終了しました。
夜に添い寝をしながら授乳をしていた為、おっぱい離れさせるのに苦労しました。子育てはいろんな方法、いろんな子供がおり悩んだり、落ち込んだり、喜んだり日々いろんな感情を抱いておられることだと思います。
私も産後うつや、マタニティブルーなどに陥ることもありました。
今回は母乳育児をしてみて良かったこと・困ったことをまとめてみました。どなたかの育児の手助けになればいいなと思っております。
完全母乳で良かったこと
外出先での荷物が少ない
ミルクを作るとなると哺乳瓶や、ミルク、お湯を持っていかないといけません。まだ月齢が小さいお子さんだとミルクの回数も、2時間おき…なんてこともざらにあるはずです。外出先では、お湯をもらわないといけないこともあるかもしれません。
母乳育児はというと、授乳ケープさえあればすぐに授乳をすることができます。
経済的
ミルク代がかからないので家計にも優しいです。
友人のミルクで育てている方は1ヶ月に1〜2万円かかると耳にしたことがあります。
年間にすると約12万ほどかかることになりますが、母乳はこの費用がかからないという部分があります。
しかし、授乳でトラブルが起きると乳腺科への診察や、助産院でのマッサージ代などを考えると母乳も絶対に費用がかからないというわけではありません。
赤ちゃんに必要な栄養素が入っている
赤ちゃんの成長に合わせて母乳は必要な栄養素に変化していきます。ミルクだと、1歳になるとミルク缶の種類を変化させなければなりませんが、母乳は赤ちゃんの必要な栄養素に応じて変化していきます。最初の6ヶ月完全母乳で育てられた赤ちゃんは、胃腸炎や風邪やインフルエンザや感染症等にかかる確率が低くなると言われています。
乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクを減らすことができる
乳幼児が主に睡眠中に突然死亡する病気のことをいい1歳未満の乳児に多く発生します。まれに1歳以上の子でも発症することはあります。母乳で育てられている赤ちゃんのほうがSIDSの発症率が低いということが研究者の調査から分かっています。
子供とのスキンシップの時間になる
子供と肌と肌がふれあうため、子供に安心感と信頼関係を築いていくことができます。ミルク育児でも工夫をすればスキンシップを取ることが可能ですが母乳育児は自然な形でスキンシップを取ることができます。
完全母乳で困ったこと
預けることが難しい
預ける際には母乳を冷凍や、哺乳瓶に母乳を搾乳しておいて与える方法もありますが、お母さんの体が授乳をしないとおっぱいがカチカチに痛くなる為辛いです。また、お母さんが体調不良になった際に、授乳を旦那さんや周りの人に手伝ってもらうことが難しい為母体への負担が大きいです。
私は授乳中にコロナウイルスになってしまい、コロナウイルスの母乳からの感染は赤ちゃんへの影響はないとお医者様より言われましたが、身体的に辛い日々となりました。
赤ちゃんの体重が増えない
産院であれば赤ちゃんの体重計がある為、飲む前と飲んだ後で体重を測り飲んだ量を測定できますが、自宅ではそれが難しいです。お腹いっぱい飲んでいるのかわからない為、最初の頃は欲しがったら与えるというスタンスで育児をしていました。産まれたばかりの頃は、授乳が1時間おきになることもあり不安でいっぱいになることもありました。
断乳が大変
人にもよりますが、私は夜の寝る時は添い寝をしながら授乳をしていた為おっぱい離れをするのに苦労しました。夜中も起きたら添い寝をしながら2〜3回与えていた為、5日間は断乳するのに時間がかかりました。ほぼ、寝ないで起きたら抱っこをして夜中は寝かしつけることになったので気力がいりました。周りに協力してくれる方がいらっしゃれば日中預かってもらったりすると大分楽になると思います。
搾乳機が反応しない時がある
おっぱいに母乳が溜まりカチカチになった時に搾乳機を使用しましたが、人によっては搾乳機だと反応がせず絞り切ることができないことがあるそうで、私も反応しないタイプでした。
私は手で絞っていましたが、絞り切れない時は産院に足を運びマッサージをしてもらっていました。
断乳後の胸の形が変わる
授乳中は乳腺が発達する為2カップほど大きくなります。その後断乳すると乳腺が発達しなくなる為萎んだ風船のようになっていきます。
形が崩れる可能性がある為、断乳後は夜専用の下着や、バスト専門のサロンに行くなどケアが必要になることもあります。
まとめ
このように母乳育児を実際に今、自分が行ってみての良かったことと困ったことを書いてみました。今思えば、子供とのかけがえのない時間だったと思っています。ミルクより母乳が良いと言いたいのではなく今回書かせていただいたことが母乳育児をするか、ミルク育児をするか悩まれている方の参考になれば良いなと思っております。
限界ママ
出身:長崎
学歴:体育大卒業
趣味:車、バイク、ケーポップ、ダイエット
コメント