マッチングアプリをしてよかったこと

恋愛・結婚

近年増えるマッチングアプリ利用者

ここ最近若い世代で利用者が増え続けているマッチングアプリ。
以前では学校や職場、お見合いなどが主流となりカップルや夫婦が誕生していましたが、マッチングアプリでお付き合いしたり結婚した方々も増えてきています。私の知り合いでもマッチングアプリで交際、結婚を迎えた人々は多くいます。
そこで今回は私の体験談も含めてマッチングアプリを利用して良かった点をいくつかまとめましたので読んでいただければと思います。

スポンサーリンク

マッチングアプリをしてよかったことその1

さまざまな異性と出会える

マッチングアプリの会員数も今や累計1000万人以上もいますし、それによってさまざまな価値観の異性と出会うことができます。そこで趣味価値観が合う人とやり取りをしてお互いを知ることができます。そこで価値観があまりにも合わなかったりすれば、実際に会う前にフェードアウトすることもできます。
アプリの機能によっては、価値観診断であったり趣味が似ている人に絞り込んで恋愛することもできます。実際私もペアーズとwithを使って絞り込みを行いやり取りしました。そうすることで会話もスムーズになり楽しむことができました。

マッチングアプリをしてよかったことその2

手軽に始めることができる

結婚相談所などでは事務所へ行き手続きを行うのが一般的でしたが、マッチングアプリではスマホひとつで手続き可能になりました。具体的にどういったものが必要かというのは以下に記載しています。

・出身や住まい、年齢
・職業
・趣味
・価値観
・結婚への意欲など
・プロフィール紹介


他にも顔写真や趣味の写真を加えることでマッチングしやすくなります。私の経験談になりますが、顔写真は笑顔のものと複数で映っているものを載せるのがおすすめです。(もちろん、ご友人はモザイク処理をして載せてください)無表情より笑顔の方が相手に与える印象も違ってきますし、複数で映っているものであればそこから会話を広げることが出来るからです。例えば、どこへ行ったのかとかどこ繋がりの友人かなどです。また、プロフィール紹介の文章も多く書いてある方がマッチングしやすくなります。文章が短いとやる気がないのかなと捉えられる可能性があるからです。
その点文章が多く書かれていればその人自身のやる気が感じられ熱心にされてる方だなと印象づけることができます。

マッチングアプリをしてよかったことその3

自分と趣味や価値観が似ている人を見つけられる

通常だと会ってから情報等を知りますが、マッチングアプリの場合は事前に相手に関する情報を知ることができるため精査できマッチングしやすくなります。
さらに実際お会いした時に共通の話題があれば盛り上がることができます。
それによって交際、ゆくゆくは結婚へと繋がる可能性もあります。
私自身も共通の話題で盛り上がりお互い楽しむことができたことがあります。

マッチングアプリをする上での注意点

マッチングアプリで真面目に取り組んでいる方がいる反面、悪質な会員もなかにはいます。

「実際会ったらマルチの勧誘だった」
「やりとり内でセクハラ発言をされた」
などそういった事例があるのも事実です。

どのマッチングアプリにも悪質ユーザーを報告またはブロックする機能があるので活用することで不快な思いをせずにやり取りできます。

私がマッチングアプリをしてみた感想

ここからは私の感想になりますが、マッチングアプリをしてみてよかったなと思いました。さまざまな異性とやり取りをして実際お会いしてお付き合いするまで進むことが出来ました。
マッチングアプリは怖いなと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、「彼氏彼女が欲しい」「そろそろ人生のパートナーを…」と思っている方は1度やってみればいいかと思います。

私もよく聞かれるのが「アプリ内でやり取りできたけどどのタイミングでお会いすればいいか」「何回目に告白したか」といった内容です。
私の見解にはなりますが、やり取りし始めてから2週間くらいで初対面がいいかなと思います。メッセージをしていきなり会うとなると相手も構えてしまうためです。また、1回目に会うなら昼間に会うことを勧めます。夜になると「何か良からぬことをされるのでは…」と女性は構えてしまうからです。もちろん、全てのパターンそうしろとは言いませんが、そこはお相手の趣味や価値観に応じて動き方を変えればいいかなと思います。
告白についても私は2回目か3回目に会った時したりされたりしましたが、「絶対この人とお付き合いしたい」と思ったタイミングで告白すればいいと思います。

個人的におすすめなアプリはwithになります。私の印象ではwithは真面目に取り組んでいる方が多くいらっしゃる感じがしました。withはメンタリストDaiGoも監修してますので相性や診断等もありわかりやすかったなと思いました。

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました。
私の体験談がお役に立てれば幸いです。

この記事を書いた人

アルファ
出身:広島
学歴:大学卒
職歴:製造業
趣味:映画鑑賞、旅行

スポンサーリンク

コメント