あら不思議⁉長泉町の人気上昇、人口増加の理由とは

暮らし

人気がある→人が興味を持つ→人口増加→人気がある→人が興味を持つ→人口増加・・・。
このサイクルが見事にハマってますね。私が住む町は。

さて、一般的に噂されている理由ですが、
1.最寄りの三島駅から都心まで約1時間で行けるなど交通アクセスに優れる
2.第2子以降保育料無料化など行政サービスが充実している
3.水道料金を低く抑えられるなど水資源に恵まれている
4.長泉町健康公園など健康づくりや子育てに役立つ環境が整っている
5.桃沢野外活動センター等でキャンプ、魚釣り、山菜取りを楽しめるなど自然豊か

こんなところ⁉

間違いではないと思いますが、周辺の市町でもおそらく似たような環境は整っていますよね。
でも、人口が右肩上がりで増え続けているのは長泉町だけ。
しかも、静岡県内で唯一の「自立持続可能性自治体(100年後も20~39歳の女性が5割近く残っている可能性が高い)」。

う~ん、ふしぎだ。
ということで、長泉町在住歴ウン十年の私が、長泉町の人気が高い理由などについて独自に考察してみました。

スポンサーリンク

戦後以降の長泉町の人口推移(1950~2020年)

総務省統計局が公表している国勢調査(5年おきに実施)の結果をグラフ化

長泉町は元々農業の町だったらしく、それが工業化に伴いグイっと伸びてきたのが1960~1975年の15年間。ほぼ倍増。
以降、増加率はゆるやかに。

西暦
(年)
合計
(人)

(人)

(人)
197027,95114,87913,072
197530,71815,92914,789
198031,42316,10415,319
198532,32416,46315,861
199033,10116,81416,287
199534,20817,42716,781
200036,16918,45617,713
200538,71619,71019,006
201040,76320,66520,098
201542,33121,22921,102
202043,33621,43421,902

男女逆転現象
2020年で初めて、女性の数が男性の数を超えています。
これは実に興味深い。
男性の増加率が鈍ってきてますね。
2015~2020年の5年間では200人弱しか増えていない。過去で最も低い増加率かな⁉
これは2025年に減少に転じても不思議はありませんね。
一方、女性は800人増でまだ若干のゆとりがある。

そもそも日本人の平均寿命は女性のほうが男性より6歳くらい高いから、女性のほうが多いのはある意味自然。
男性の増加率減少には、出生率や死亡率以外の要因がありそうですね。

長泉町の年代別の人口推移(2005~2020年)

日本の総人口のピークは2008年の1億2808万人といわれています。
なので、減少する可能性が高い2005年以降だけをピックアップ。

年代2005年
(人)
2010年
(人)
2015年
(人)
2020年
(人)
10歳未満4403468246514558
10代4070427147014673
20代4618422337493802
30代6836690962685686
40代4880578368086906
50代5104450148305720
60代4592498446774172
70代2864339440304371
80代1129156320472490
90代214285369553
100歳以上6101225
不詳158189380

これを見ると、子供の数は増加ではなく減少していますね。
100人減というのはおそらく他の市区町村と比べてましなほうなのでしょうが、それでも、子育て支援に力を入れている代償としては、成功とは言い難い。
でも、全体としての総数は増えている。
なぜか?
それは、高齢者の数が増えているから。正確には寿命が延びてきている⁉
100歳以上が、この5年間で倍。2020年の90代の数を考えると、2025年には40人くらいになるのかな。
ようするに、人口が増加しているとはいっても少子高齢化であることに変わりはないですね。

長泉町の10歳未満の人口推移(2005~2020年)

年齢
(歳)
2005年
(人)
2010年
(人)
2015年
(人)
2020年
(人)
0450494454412
1458502449423
2500499466493
3482493479456
4466467466491
5467406462446
6434433494464
7376476459439
8408480457460
9362432465474

2008年が人口のピークというのに、ちょっと紛らわされてしまいましたね。
よくよく考えてみると、その前から、子供の数は減っているような噂があったか。
2020年の9歳の474人。
私が子供のころは、ひとクラス50人近くいたような気がするけど、この数字だと10クラスしか必要ないことになる。
小学校は2つで十分⁉
でも、役所近くと北、南で現在三つ残っています。
だが、老朽化に伴う建て替え計画があるようなので、いずれは一つか二つに統合⁉

長泉町にはどんな人たちが暮らしているのか

2020年の外国人の数はだいたい400人くらいなので、全体の1%未満。
確かに、街を歩いてもほとんど見かけない。
これがいいことなのかどうかわかりませんが。

だからかなあ、お金持ちの日本人が多いイメージがあるのは。
特に、東野。
あの辺りはやたら建物が大きくて土地が広くて、昔から羨ましい感情を抱いていましたが。
ただ、生活しやすいのかというと、人によって向き不向きがあるかも。
とりえあず、自転車で行くのはかなりきついのでマイカー必須となる。

その車を持てない私のような人間もいるので、貧乏人だからといって住めないわけでもない。
が、マイホーム購入のハードルは周辺と比較するとかなり高い。
3000万超が当たり前。
中古でも1000万円以下の物件を探すのは至難の業。
人気がないときに買っておけばよかったと、けっこう後悔しています。

住民から見える長泉町の街の姿とは

「長泉町ってどんな街なの?」と聞かれたら、
私なら「寝泊まりする街」と答えるかもしれません。
この言い方だと宿泊施設みたいで語弊がありますので、もう少し補足すると、街全体が自分の家みたいな。
基本、家の中って、会社もお店も遊園地も自然もありませんよね。
台所、トイレ、風呂、居間、寝室など人が最低限生命を保てる設備が整っているだけ。
または、ストレスを感じることなく自由にゆったりとできる空間。
身も心も癒されホッとするなど、どこに出かけたとしても最終的には戻りたくなる、帰りたくなる自分だけの居場所。

街全体といってしまうと、いかにもご近所付き合いが多そうに聞こえてしまいますが、町特有のしきたりみたいなものは特にありません。
地域住民がこぞって集まる機会といえば、月1回の道路掃除や防災訓練くらい⁉
はっきりいって、私がご近所さんと話すことなど年に1、2回あるかどうか。
ホームタウンのような街といっても、プライベートはきっちり分かれているのです。
だから、誰からの干渉も受けずに自分の好きなことができる。

建物の多くは一戸建てやマンション中心で、スーパー、ドラッグストアなどの店舗が適材適所に点在。
大きなビルはあまりなく、多くの従業員が集中する工場は山のほうに偏っている。
道路が混むのは早朝と夕方。移動している人の大半は、三島や沼津方面に向かっているのでしょう。
だから、日中はひと気が少なく、町全体はわりと静か。自宅周辺で工事でもしていないかぎり、のんびりと昼寝が堪能できる環境。

ニュースを賑わすような事件は数年に1回。
事故もほとんど見かけないので、親御さんが危惧する治安はいいほうなのかな。
災害は、数年前、黄瀬川でちょいとした崩壊があったけど、現在は復旧しています。
地震とか富士山噴火とか、やや気にはなりますが、それは日本国内であればどこも似たようなもので、運しだい。

住みやすいか、住みにくいかと聞かれれば、
間違いなく「住みやすい」と答えます。
住みにくければ、とっくの昔に引っ越していたはずですから。

長泉町に惹かれる理由とは

2024年中に開園予定の鮎坪公園(撮影日:2024年4月21日)

根拠はありませんが、安心、安全な空気が漂っている気がします。
変な人がいない。おかしな建物がない。
一言でいうと、普通。
観光の目玉のようなものが特にないのが、逆にいい方向にプラスに働いているのかも。

暮らしやすい=子育てがしやすい

これまでメリットばかりを述べてきたので、問題点を一つ。
農地の減少。
昔はカエルの鳴き声がうるさくてしかたなかったのですが、まったく聞こえないなら聞こえないでなんか寂しい。
オタマジャクシを最後に見たのは、何十年前だったかもう忘れてしまいましたよ。
田畑がなくなった代わりにできたのが住宅。
これが、長泉町人口増加の真の理由かと。
食べ物を作ることよりも住むことを重視した政策。生産は外部頼みで自給率低下。
農業を捨てた結果、得たものが人口増加だとすると、喜んでいいのか悲しんでいいのか複雑な心境ではあります。

スポンサーリンク

コメント